環境活動レポート
【成蹊大学】成蹊大学学生環境委員会での活動①~広報活動~(2012/06)
	記者:橋本
	
	今回は、以前から弊社とお取り引きのある成蹊大学で、さまざまな環境活動を展開している学生環境委員会「桃球」へお伺いしてきました。
	
	以前より大学側が積極的に環境活動を展開している中で、学生の団体も作ろうという動きになり、2006年に立ち上がりました。
	
	サークルと違い、学園環境委員会→大学環境委員会→学生環境委員会「桃球」という位置づけになっているので、大学側と直接関わることが多いそうです。
	
	現在1~3年生を中心に活動しており、3年生:17名、2年生:6名、1年生:5名の合計28名で活動していらっしゃるそうです。
	
	「打ち水、エコバスツアー、壁面緑化・・・」など、多岐に渡る活動を展開されていらっしゃるので、こうしたイベント等に直接お伺いし、随時更新をしていく予定です!!
	
	今回は、学生環境委員会「桃球」の広報活動について詳しくお話をお伺いしてきました。
	
	
	-----
	
	
	*広報活動の対象
	→成蹊大学の学生が広報活動の対象です。活動内容の紹介とともに、新メンバー募集の呼びかけを行っています。
	
	
	*主な広報活動の内容
	
	○twitter
	→イベントや普段のミーティング開催時等に、告知や内容の報告で使用しています。最近開設したので、これからさらに充実させていきたいと考えています。
	
	○オリジナル「チロルチョコ」
	→オリジナルの「チロルチョコ」を作成し、新歓やその他イベント時に配布しています。パッケージのイラストは成蹊大学の学園環境シンボル「あすは」です。
	(※写真にあるように、とてもかわいらしいチロルチョコでした♪)
	
	○モニター広報
	→成蹊大学内のエレベーターにあるモニターを通して、「環境」や「学生環境委員会/桃球」等についてのスライドを毎月作成して流しています。
	
	その他学内に掲示するポスター作成やHPを通して、広報活動を行っています。
	
	*今後の広報活動
	→twitterやモニター広報等のメディアを通した広報活動だけではなく、イベント等直接パフォーマンスする機会を通じて、広報活動を行っていきたいと思っています。
	
	-----
	
	エコ・リーグが主催しているエコ大学ランキングでも上位にランクインしていることからも分かるように、学園全体で環境活動に取り組んでいらっしゃるので、学生環境委員会としての広報活動にも力を入れていらっしゃるようでした。
	
	今後も、1人でも多くの成蹊大学生が学生環境委員会の活動に興味・関心をもってもらえるように、twitterやオリジナル「チロルチョコ」など新しい広報活動も始めながら、さまざま広報活動を行っていくそうです!!
	
	ぜひHP等にアクセスしてみてください★
	
	次回の更新もお楽しみに♪
 

